fc2ブログ

カケルノート

絵描き人カケルの独り言ブログ。+++芸術とは、己を解放すること也。その身尽き果てるまで、表現し続けよ。
2023年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年05月

ハイパー林檎


ようやくmacを買い換えました!!
前のimacは、intel搭載直後のものなので・・・たぶん、early2006というモデルだったような。
んで、今買ったのが2014ね。
その間。8年
時の流れというのは残酷なものよのう。
イラレとフォトショのCS6を買ってあるのに、肝心のimac2006には乗らなかったんですよね。
というわけで一念発起?で新しいのを買いました。よかったーーーーーー
無事にCS6も乗り、制作がんばっちゃうよ!!!

という矢先に。
xcodee.jpg
Xcode入れてます(笑)
ええ。やっちゃいます。アプリ開発。
売るのが目的ではないんだけど、ちょっと開発したいものがあるのでね。
ちまちまお勉強開始です。
取り掛かるまでが長かった・・・iPadを買ったときから考えてたから4年くらいになるかぁ
思いついたら即実行しないとね。結局これだけの間が空いちゃったワ。
でもでも。
このタイミングでimacを買い換えたのは本当にナイス判断だったと自己評価。
うちはPC買い始めた頃からずっとVAIOとMacの2トップでがんばってるさ。
これからもこの2大メーカーは愛したいな。
VAIOもMacも転換期にいるから、ちょっと不安だけどね。がんばっていただきたい。

考えるのが楽しくなってきたよ!!
スポンサーサイト



描きますぞ!

梅雨なのか!?というくらい今年はあまり雨が降らないですねー
そして暑い・・・
忙しくしているとなかなか制作できないもどかしさがモヤモヤと!
そんなときに素晴らしいタイミングで予定が入りましたッ

久しぶりにライブペイントします!!!

6月29日(日)
いつもお世話になっている、B*A*R*Tさんで描かせていただきますよー
場所はウーニーポンポンカウカウさん。
時間は21時頃から描き始めると思いますだ。
イベント自体は19時から始まってます。アートな夜を過ごしたい方へおすすめですよー

本当に久しぶりにアーティスト活動するので、またも緊張気味です(´・ω・`)
でもでも、描くことを楽しもうと思います♪
さて。何を描こうかなー

作業空間

引越ししましたー
ちょっと広い部屋です。
引越しした後の荷解きが一番大変な気がする。
ちまちまとダンボール開けてます 笑

引越し後に一番気になるのって、やっぱり作業スペース作りですねー
今回は屋根裏みたいな凸凹壁なのですよ。

wall.jpg

ペタペタと。
貼り付けてしまいましたポストカード。
浮世絵、洋画、写真、仏像、日本画、造形。なんでもアリアリな空間♪
自分が好きなものを壁にペタペタするわけですが・・・アニメタッチのものは入れません。
描いてる間に視界に入ると影響受けるので(^^;)
自分と対極にあって、でも、憧れているものを貼りました。

右下に見えてるのがvaioです。
後ろ側にはmacがいます。PCに前後挟まれて作業します(笑)
ホントもう、PC無しでは考えられないですねー中毒ですわ電磁波ですわ^^^^^^
しばらく作業環境整えるのに勤しみますー

ケラトプス

トリケラトプス展、やっと見てきました。



ずっと恐竜好きだったんですよ。
そういう意味で考古学やりたかったんですけどね、恐竜学者って実は地質学者らしいです 笑
真実を知らなかった私は、恐竜学者になれなかったというアレです。
世の中のお父さんお母さん、子供さんには職業を正しく教えてあげてくださいね。

トリケラトプスというかケラトプス科という種類はツノとフリルが特徴で、ということですがね。
フリルって呼び方にびっくりしてしまいました。
フリルって装飾じゃないですか。彼らもそういう意味でフリルが進化したのですか?
もうね、ほんとすごい話だなと思うわけですよ。
かわいいですよ。キュンキュンですよ。

子供さんめっちゃ多かったす。
やっぱり人気なんだなー。
でも展示内容が子供向けじゃなかったんで、意外でした。

久しぶりのビール



更新しなさすぎて広告出てましたね、ごめんなさい。(´・ω・`)

楽描きをUPしてはいるんですけどね、タンブラーとかインスタが便利すぎて
そっちばかりにUPしてます。
最新はそちらに流れてます。よろしければサイトからリンクに飛んでご覧ください!


さてさて。
最近忙しすぎて飲みに行ってないのですがね。
この前やっと飲みに出てきました!
ひさびさのクラフトビーーーール!!美味しいね!楽しいね!!
おひとり様だけどカウンターに座れば寂しくないよ!!

やっぱりビール擬人化展を早くしようと思ってます。
がんばります。
飲むたび思ってます。
思ってるだけではダメですよね。実現します!

しかし、飲みに行くタイミングが無さすぎて
禁酒状態だったんですけど、ちょっと飲んだだけで酔っ払うのなんの。
弱くなったなぁ。
これは、年齢のせい!?いや、永遠の20歳・・・(それ以上は言うまい)
来月のウイスキーフェスに向けて鍛え直さねば!!

まだ見ぬ本物

うおお
広告記事が出ちゃうくらい更新してなかったようですな。
申し訳ないです(´・ω・`)
お酒のネタはちらほらとご用意しつつ。
この前発売されたダークソウル2に勤しんでおります(!?)

先日、ニッカの竹鶴氏にまつわるウイスキー講演会を聞いてまいりました。
なんというか。明治大正期の日本人の活力ってのは本当にすごいですね。
竹鶴氏のパワフルな人生に感動しました。
世界がぐっと狭くなった現在では、望めば「ホンモノ」が手に入るけど、
そんな世界ではなかった頃のおはなし。
「見たことが無い本物を極めるパワー」というものを感じました。
今年の秋には朝ドラ化ですし!!竹鶴&余市、売れますぞ!!

日本酒の「竹鶴」とウイスキーの「竹鶴」を買いそろえたいなーと思うのでした。
お酒 | Comments(0) | Trackbacks(-)

凡人論

久しぶりにパソコン使って絵を描きましたなー
って言っても塗っただけですが。ががが。

000.jpg

最近はいろいろ考えては浮上したり落ち込んだりしてます。
病気じゃないですよ!健康です!!笑

ひとつ、思うことがあるのです。
性善説とか性悪説とか人間は生まれながらにしてどーのこーのという説がありますけどね、
人は凡人である
ということを受け入れることって大切なんじゃないかと思うようになったんです。
凡人っていいイメージが無いかもしれないけどね、考え方によってはそうでもないのですよ。
凡人だから、努力するのです。
凡人だから、失敗だってするのです。
過剰な自信を持たずにコツコツ打ち込めると思うのです。
こんなこと言ってると、世代を反映してる気がしてます(笑

凡人の対義語、「非凡」な方っていると思いますが、そういう方は非凡になれる分野が合致した凡人さんです。
非凡は他人からの評価で得られる称号。
非凡になるために努力した結果かもしれないし、合致するまで挑戦し続けた結果かもしれない。

別に凡人にこだわらなくたっていいんですけど、自分は凡人なんだって思うと気が楽になりますよ。
実際、この考えに至って、気が楽になりました。
いろいろ楽しく感じられるようになれました。

昔は「完璧主義」とも言われたカケルですが、
今はそんなことないです。凡人さんです(笑)
だからこそ、いろんなことに柔軟に対応できるし、あまり考えすぎないで過ごせます。

なんかうまくまとめられない!うぐぐ(´・ω・`)
凡人=真っ白なイメージ という感じかしら。

自分を追い込んでしまうことが一番の不幸です。
自分を認める、という意味もこめてこの「凡人論」をちょっと考えてみませんか?

マンガのちから

免許更新をサクッと終わらせて、「マンガのちから」展を見てきました!
土日に行ったら人がたくさん居そうだったので、平日見るなら今日でしょ!(古い)ってなりました。

mangaex2014.jpg

手塚先生と石ノ森先生はトキワ荘で一緒になる前から交流があったみたいですね。
この2人の作家を同時に比較することはあまりないので、そういう意味でもとても面白い展示構成になってました。
生原稿の展示が多い!!!実にウハウハです。
お二人が共通する点は「マンガ」。
しかしその中でも表現する手法や描き方、題材などなど比べていくと、
対極な存在であったのではないかと思うくらいの違いが発見できます。

トキワ荘の再現展示で、石ノ森先生の部屋は大好きなものにあふれていました。
石ノ森先生が「映画」が大好きであったことが、「漫画」によくあらわされています。
また、作品構想メモの少なさから手塚先生の天才ぶりがうかがえました。まるでモーツアルト!

見ていて思うのは、純粋に「漫画が好きだ!」という心。
そして描いて描いて描きまくる日々。
漫画を通じて仲間を集めたり、同人誌を作ったりすることに大変意欲的で、
ネットが無かった時代だからこそ今に残って見える彼らの足跡がとても大きく、偉大なものであると痛感します。

私はいつから上手く描こうとしてきたのか。
上手く描くことは大切なことだけれども、それ以前に「情熱」が足りていない。
先生たちに負けないような情熱を燃やそうと決意した展示でした。良かったです。

後半の展示で水木先生の原稿も拝見できます。
水木節全開でなかなかスゴイものでした(笑)

鏡に向き合う



昨年11月頃から異変が起きてまして。
自分が描く絵が嫌いになっていました。
よくある話ですが、絵は自分自身の投影であり、絵を描くことは言わば鏡と向き合うようなことであると。
お恥ずかしいことに今なおこの症状は続いています。
それでも絵を描いています。
描くたびに嫌いだし、つまらないし、何も生まれない。そう思いながら描いてます。
なぜでしょう。
描くことは私が生きていることであるからに他ならないのです。
辞めてしまったら、きっと生きられない。
そんな気がしています。
時間という生を削って描いているんです。
いつも最高に仕上げたい、って思いながら描いています。

正直、こうした心中をブログに出すことは良くないことであると思ってます。
見た人を笑顔にする絵をモットーにしている以上、私自身に闇が存在してはいけないんだと思ってます。
ええ。
この症状の原因は分かってるんですよ。
今ある自分の現状に納得しないまま進んでいるからです。
3.11震災以降焦ることが多くて、大きな壁にぶつかった感じがありました。
壁は、越えられないまま、今なお道をふさいでいます。

壁を壊す力を、壁を乗り越える勇気を、両方兼ね備えていない今はつらいばかりで。
しっかり立て直そうと思います。
じっくり傷を癒そうと思います。

SNS閲覧に自主制限をかけたのもその理由です。
自分を見失いそうで。
(あっ、でもメッセージ等は分かるようにしてありますので大丈夫です。)
他は他、ウチはウチ。これって結構大切なんだな、と今思いました。
映画「サトラレ」のように他人の思考が閲覧できる現在、飲みこまれると本当に軸がブレて大変です。

そんな感じで最近は描いてます。
でも絵活動でやりたいことはたくさんあります。
企画書作ってます。
それをパワーに変えて今年は突っ走りたいです。決意。

こうしてブログに綴ることで、自分は何と戦うべきなのかを整理できていいですね。
チラシの裏に書いたような内容ですが・・・

2013ゲーム振り返り

何か面白いゲームないかなーと、2013年のベストゲームをググっておりました。

基本的にゲーム時間が短いゲーマーなので、サクサクとできるゲームが大好きです。
ですので、1年に消化するタイトルは本当に少ないです。
しかし、洗練されたものを選び、ハズレは少ないです。それが自慢。

2013年、プレイしたタイトルは・・・
(全てハードはPS3)

●仮面ライダーバトライド・ウォー
●トゥームレイダー
●The last of us
●RAIN
●アンチャーテッド3(ベスト版)
●二ノ国

くらいみたいですわ。
意外と少ない(笑)
そしてハンパに終わってるタイトルも豊富だ(汗)

積んでるゲームタイトル
○大神(PS3版、PS2はクリア済)
○アサシンクリード3
○真・三國無双7
○デモンズソウル(クリアしたけど永久に終わらない)
○ダークソウル(クリアしたけどry)
○バイオハザード4(DLC版)

個人的な2013ベストはラスアスですね。
トゥームレイダーもなかなかハマったけど、設定が惜しかったので次点。
アンチャ3は2013発売じゃないのでランク外。大好きだけど。
というか洋ゲーをプレイする日がくるとは思ってなかった。日本産ゲームで育ってきたもので。
バトライドはファンゲームなので、即終了しました。
二ノ国は戦闘システムに難ありで詰みました。
アサクリ3と無双7は今やってる。
そう考えるとまともにクリアしたタイトルすら少ない(笑

今年はね、すでにダークソウル2が決まってますからね。
人間性磨きかけますよってね。
でも、冬休みとか長期休みって、何かとゲームが欲しくなる。
据置ゲームよ!!本当にがんばってくれ!!!!!!!

ソシャゲに移行しすぎてる日本ゲームはそろそろ本気で危機感覚えたほうがいい。
ソシャゲを全否定する気はないけど、ゲームってやっぱり据置ハードが中心だと思うのよね。
いや、そうあって欲しいんですよ(据置信者)
ソシャゲになると長続きできないし、スマホに負担かけたくなくてゲーム入れてないし。
もうね、どこでゲームすればいいんか?となるわけですよ。

各社ゲーム産業関連様、どうぞどうぞよろしくお願いします(´・ω・`)
時代劇ゲームください(ソコカ
ゲームと音楽 | Comments(0) | Trackbacks(-)